マイページ

閉じる

ふくおか協働ひろば(協働マッチング)

Share
X
Facebook
LINE

提供

活動団体向け

令和7年度久留米市市民活動・絆づくり推進事業費補助金 久留米市協働推進部 協働推進課

  • 資金
  • 活動団体支援

投稿者
コラボステーション福岡
関連リンク
詳しくはこちら(外部リンク)
実施地域
筑後エリア

内容

●かなえるニーズ部門
・対象 市民公益活動団体
・対象事業 市民の様々な困りごとを、新たな課題認識の下でその解決等のために、団体独自の自由な発想を生かす活動が対象です。
・補助金額 1万円~30万円
・補助年限 1団体あたり5か年以内
・特別枠 協働のたねまき・チャレンジ枠/学生・若者活動活性化事業枠

●協働パートナー部門
・対象者 市民公益活動団体
・対象事業
別に設定した「重点取組テーマ」に挙げている活動が対象です。市と協働することで相乗効果が期待できることが必要です。担当部局と一緒に成果目標とその測定方法・手法を設定し、役割分担を決めます。
・補助金額 1万円~100万円
・補助年限 1事業あたり5か年以内
ただし、交付5年目に成果目標を達成した場合は、6年目を新たに1年目とみなして申請できます。
・特別枠 学生・若者活動活性化事業枠

●地域まちづくり活動活性化部門
・対象者 地域コミュニティ組織
校区コミュニティ組織
「○○校区まちづくり振興会」など市登録規則に基づく組織
自治会
各種住民団体
「まちづくり活動の手引き」に記載の、全市的または小学校校区を基本に活動している団体
・補助金額
校区コミュニティ組織
1万円~100万円(この範囲内であれば、同一年度の複数提案も可能)
自治会・各種住民団体
1万円~30万円
・補助年限 なし
・特別枠
NPO団体等との連携促進枠
校区コミュニティ組織が対象の特別枠です。NPO団体等の特性を活かしながら連携して取り組む事業で、相乗効果が期待できるものが対象です。

●(特別枠)協働のたねまき・チャレンジ枠
・活用できる部門 かなえるニーズ部門
・対象者 市民公益活動団体(特定非営利活動法人、ボランティア団体、学生団体等)で、初めて当補助金を活用する団体
・特徴 次年度の事業に向けた準備活動や、年度を通じない短期間で終わる取組で、翌年度以降に年度を通じた活動へと取組を拡大できる事業に活用できます。
・補助金額 1万円~10万円
その他 各部門の補助年限にはカウントされません。

●(特別枠)学生・若者活動活性化事業枠
・活用できる部門 かなえるニーズ部門、協働パートナー部門
・対象者
大学生(大学院含む)、短期大学、高等専門学校に在籍する学生または18歳~29歳の者が主体となる団体
団体の役員(顧問、監事等を除く)すべてが学生または18歳~29歳の者であること
代表者が高専生の場合は4年生以上に限る
・特徴 年度を通じない取組(年に1回限りの事業)や、翌年度以降に活動を継続しない場合でも活用できます。
・補助金額 各部門の上限額と同じです。
・補助年限 各部門の年限と同じです。
ただし、かなえるニーズ部門については、事業の実績や成果を条件として更新を認めます。

●(特別枠)NPO団体等との連携促進枠
・活用できる部門 地域まちづくり活動活性化部門
・対象者 校区コミュニティ組織
・特徴  NPO団体等の特性(技術・ノウハウ・アイデア)を活かしながら連携して取り組む事業で、相乗効果が期待できるものが対象です。
※連携対象となるNPO団体等(NPO法人、ボランティア団体、事業者など)の要件
専門性を有していること
地縁の組織(自治会、各種住民団体)でないこと
校区外にも活動範囲が及んでいる団体
・補助金額 1万円~100万円の上限額に20万円を加算


[募集期間]
1.協働パートナー部門(1年目、3年目)・かなえるニーズ部門(新規)を提案する場合
第1回から第4回の締切を目安に提出してください。最終締め切りは9月12日(金曜日)です。
・提案書提出締切日
1回目 4月1日(火曜) ※終了しました
2回目 5月9日(金曜) ※終了しました
3回目 7月11日(金曜)
4回目 9月12日(金曜)

2.1以外を提案する場合
令和7年3月26日~令和7年10月10日まで。
事業開始時期が5月以降の事業は、開始したい月の前月10日までを目安にご提出ください。

投稿者へのメッセージ、お問合せはこちら

一覧に戻る

プロフィール

コラボステーション福岡 コラボステーションフクオカ

団体概要/活動内容
サイト管理者
団体種別
行政機関
活動分野/
関心のある分野
活動団体支援
主な活動地域
福岡 , 北九州 , 筑後 , 筑豊